こんにちは。izumiです!
今回は三重県川越町の亀崎緑地公園の船着き場でハゼ釣り釣行です。
過去最大サイズのハゼが釣れました。数も多く釣れています!
釣行記録を投稿します。
釣り場情報

前回の投稿はこちら↓
員弁川(亀崎新田)ハゼ釣り 釣行記録(2024.10.20.)
この釣り場は員弁川の河口に位置する船着き場になります。
遊漁船の利用者も駐車していますので、船の利用者の方々に迷惑の掛からないよう釣りをしましょう。船の出入りは少々あります。
トイレは近くにありませんので、済ませてから釣り場に行きましょう。
釣行日・タックルデータ
2025年8月23日(土)
釣行時間 : 5:00~8:00
大潮(満潮5:40、干潮12:19)
天気 : 晴れ
気温 : 28~29℃
風速 : 2.5~3.1
※タイドグラフBIを参照↓

【タックル】
・ロット : ダイワ 月下美人 76ML-T
・リール : ダイワ 月下美人X LT2000S-P
・ライン : PE0.6号リーダー8lb
【仕掛け】
ふく式(天秤)+オモリ3号+ハゼ針6号(エサ:石ゴカイ)
使った針はこちら → オーナー OH 赤はぜ
釣果
5:00前に釣場到着、釣行開始。
1投目、ファーストフィッシュは8cmのマハゼでした。

その後も仕掛けを投入後すぐにアタリが出ることが多く、コンスタントに釣ることができました。
5:15ごろ、少し大きめ12cmのマハゼが釣れました。

そして5:30ごろ、本日最大サイズの18cmのマハゼが釣れました。
他のハゼとはレベルの違う引きがありました。


6:50ごろで水汲みバケツ内のハゼの様子。
針丸のみで弱っているハゼもいたので、ここで一度氷締めをしました。

7:10ごろ、次に大きなサイズ13cmのマハゼです。

7:00を過ぎて水温が暖かくなり始めたあたりからセイゴが釣れるようになりました。
5~10cmくらいの小型のセイゴが釣れるので、全てリリースしました。
その中でも最大サイズはこちら↓15cmくらいだったかな?

時間が過ぎていくごとに魚のアタリがなくなっていきました。
ラストフィッシュは8cmくらいのマハゼでした。

エサがなくなったため8:00に釣行終了。
今回はマハゼ32匹、ウロハゼらしきもの1匹をお持ち帰りしました。

今回の釣果の振り返り
今回もハゼをたくさん釣ることができて良かったです。
特に私の自己最大記録を更新することができたので、大変満足しています。
秋に向かって、ハゼも大きく成長しているのだなと実感しました。
この釣行でダイワの「ふく式」を使いました。バスルアーである「FUKU」を天秤仕掛けにしたもので、ふく式本体に浮力があることから根掛かりがしにくいことが特徴にあります。
今回使用していて、天秤自体が根が掛ってしまうことは1・2回ありました。仕掛けを投げ入れるコースによっては沈みものがあって回避できないものもあると思います。しかし天秤をロストすることなく無事釣行を終えれて良かったです。
針はオーナー針の糸付き針を使用しました。市販の投げ釣り仕掛けにあるような蓄光玉やビーズをハリスに通して使ってみました。蓄光玉やビーズが魚にアピールして釣果につながったのかなと思いました。

しかし、オーナー針の赤はぜ6号のハリスは0.8号のものがついていて、細いがあまりに根が掛った際にハリスから切れやすいことが多く発生しました。天秤がロストしないことは良かったのですが針の交換が多く、6号針1セット買って持って行って全て使い果たしてしまいました。
この釣り場では少々根掛かりやすい場所が多々あるので、ハリスがやや太めのものを使った方が良いかもです。
今回も満足のいく釣果で投稿することができて良かったです。
次回もがんばります!!