霞ゆめくじら公園 釣行記録(2025.8.12.)~四日市ハゼ釣りシーズン到来!?ハゼが釣れてます!~

エサ釣り

こんにちは。izumiです!
今回は三重県四日市市の霞ゆめくじら公園でハゼ釣り釣行です。
小型のハゼから大きめなハゼまで、いろいろなサイズのハゼが釣れました。
釣行記録を投稿します。

ちなみに、この日の朝マズメは白子港でキス釣りをしましたが、キスは釣れず。
思い通りの釣果が出ず、あきらめがつかなくてこの釣り場に行った次第です。
その時はワタリガニとメゴチが釣れました。リリースしました。↓

釣り場情報

今回は上の写真の釣座で釣行しました。
霞ゆめくじら公園の駐車場に車を停めました。近くに公衆トイレがあります。
釣りができるポイントはいくつかありますが、公園の利用者も多く通るので仕掛けを投げ入れる際は周囲の安全を確認してから行うようにしましょう。

また、この釣座は干潮時は完全に干上がってしまうので、干潮から数時間後の上げのタイミングか、もしくは満潮から下げのタイミングで釣座に入ると良いと思います。

釣行日・タックルデータ

2025年8月12日(火)
釣行時間 : 10:00~12:30
中潮(満潮7:39、干潮13:59)
天気 : 曇り
気温 : 27~28℃
風速 : 3.8~4.5
※タイドグラフBIを参照↓

【タックル】
・ロット : アブガルシア クロスフィールド XRFS-802ML
・リール : ダイワ 25カルディア LT3000S-CXH
・ライン : PE0.8号リーダー12lb

【仕掛け】
ちょい投げ釣り 天秤+オモリ5号+投げ仕掛け6号(エサ:石ゴカイ)
使った仕掛けはこちら → かわせみ針 投船兼用ハゼ仕掛(2本針・3組入)ハゼ針(赤)6号

釣果

10:00に釣場到着、釣行開始。

小型のハゼが釣れると思い、仕掛けは6号針を選択しました。
10:11ごろ、ファーストフィッシュは9cmのマハゼでした。

仕掛けを投げ入れるたびに毎回アタリがある状態が続きました。
10:18ごろ、12cmのマハゼです。

10:28ごろ、9cmのウロハゼも釣れました。この子はリリースしました。

10:31ごろ、本日最小サイズのマハゼが釣れました。
すぐリリースしたので正確なサイズは分かりませんが、おそらく7cm。

11:08ごろ、本日最大サイズのマハゼが釣れました。13cmありました。

11:15ごろ、10cmのセイゴも釣れました。
針を丸のみして弱っていたので、お持ち帰りしました。

ラストフィッシュ12:30ごろ、9cmのマハゼでした。

エサの石ゴカイが尽きたため、12:30で撤収、釣行終了しました。

9cmより下回るサイズのマハゼは針を丸のみして弱っていない限りはリリースしました。
今回の釣果はこちら↓マハゼ20匹、セイゴ2匹でした。

今回の釣果の振り返り

今回は朝マズメの白子港で釣果はあまり出ず、移動して霞ゆめくじら公園でハゼを狙いましたが、それなりにハゼが釣れて満足のいく釣行になりました。

霞ゆめくじら公園の釣り場は水深は浅く、遠くに行くにつれて船の航路でえぐれていて、やや深くなっていると思います。干潮時はエリア全体が干上がってしまうので、水深があるところに仕掛けを投げ釣れる場所を探しました。
13cmのマハゼを釣った時は、駐車場に向かって対岸ギリギリに投げ入れたときにヒットしました。
干潮で干上がっていると狙えないですが、水があるうちは浅いポイントにもハゼが入っているようです。潮の満ち引きで釣れる場所が変わっていく様が見れて、良い経験になりました。

今回使用した仕掛け、かわせみ針のハゼ仕掛6号ですが、針に大きめなピンクビーズと蓄光玉がついていてアピールがかなり強めな仕掛けでした。掛かりが浅くてフッキングしない時もありましたが、おそらく小さすぎるハゼがつついていて掛からなかっただけだと思います。強めなアピールがあるおかげでハゼのアタリは多く感じることができました。

去年は9月末ごろからハゼ釣りを行っていましたが、今年はこの時期から釣れることが分かったので、今年もハゼは釣れる場所・釣れるサイズを調査していきたいと思いました。

また次回もがんばります!!

タイトルとURLをコピーしました