こんにちは。izumiです!
今回は三重県四日市市の四日市港でサビキ釣りをしました。
アジが回遊しているか調査に行きましたが、アジは釣れず…サッパが回遊しているようです。
釣行記録を投稿したいと思います。
釣り場情報

前回の投稿はこちら↓
四日市港 釣行記録(2024.12.01.)~エサ釣りエンジョイフィシュ!!冬のジアイは短い…~
今回は写真の場所に釣座を構えて釣行しました。
車を横付けして釣りをしました。港関係者が作業しているときは釣りができません。
港関係者の迷惑にならないよう釣りをしましょう。
トイレも近くにあって、足場もよく、釣りのしやすい場所です。
釣行日・タックルデータ
2025年7月19日(土)
釣行時間 : 4:30~6:30
長潮(干潮6:39、満潮12:59)
天気 : 晴れ
気温 : 26~27℃
風速 : 3.9~5.5
※タイドグラフBIを参照↓

【タックル】
・ロット : ダイソー ルアーロッド 180cm
・リール : シマノ 19FX C3000
・ライン : ナイロン5号
【仕掛け】
・サビキ3号~6号+集魚板+下カゴ6号
・コマセ:浜市 サビキ三昧 → 詳細はこちら
釣果
4:30から釣行開始
はじめはサビキ針は ダイソー サビキ仕掛(ピンク・6号・3本針×2セット)を使用しました。
海底から表層までアタリがある層を探しました。
ファーストフィッシュは5:30ごろ サッパ 13cmでした。
仕掛けを落として5~7カウントくらいの位置でアタリが出ました。
(着底は13~15カウントくらいでした。)

釣り開始してから釣れるまで時間がかかりましたが、アタリが出る層を見つけることができました。
しかし周りの釣り人を見ているとサビキ針が小さく数が多いものを使用して数多く釣っていました。
そこでサビキ針を変更。
ALIVE アジクラブサビキ 3枚入 ピンクスキン 3号
サビキ針を変えると、毎回ヒットするわけではないですが、ダイソーサビキ針を使った時よりも釣れる確率が上がりました。たまにエサなしでも釣れました。
6:00ごろ同サイズのサッパが釣れました。

その後順調に釣れていき、合計13匹釣りエサもなくなったため釣行終了しました。

今回の釣果の振り返り
今回はアジがいないか調査で四日市港に入ってみましたが、アジは釣れませんでした。
かわりにサッパが回遊していることが分かって良かったです。
周りの釣り人を観察していると、タコ狙いの釣り人かサビキ釣りをする釣り人がいて、サビキ釣りではサッパしか釣れていなかったみたいです。私の釣座の周りにはサビキ釣りをする釣り人が多かったので、コマセに寄って回遊するタイミングが合わなかったのかもしれません。
また周りの釣り人は冷凍アミエビを解凍して使っているのに対し、私は常温保存できるチューブタイプのものを使っていたため、エサの差が出ていたと思います。
サビキ釣りをするなら冷凍アミエビが間違いないようですね。
サビキ針は3号以下で、ピンクスキン6本針以上のものならなんでも良さそうでした。
ウキを付ける人や集魚板をつけてエサなしの人、下カゴのみの人など釣り方はいろいろ見られました。
どの釣り方が一番釣れていたかは分かりませんでしたが、針の数は多い方が良いと思いました。
ただ多すぎると仕掛けが絡まったりと不便だと思うので、6本あれば無難だと思います。
前日は雨が降っていたため、海水はかなり濁っていてゴミも多く漂流していました。
そんな中サビキ釣りで少ないながら釣果を出せて良かったと思いました。
その時の海水の色はこちら↓

この夏の時期は豆アジや小さいサッパが多く回遊する時期で、特に小さい豆アジは素揚げにすると頭から骨まで食べれてとてもおいしいです。
また次回別場所でサビキ釣りをして豆アジを狙いたいと思います。
次回もがんばります!!