国崎漁港 釣行記録(2025.3.22.)~アジ爆釣祭り!!~

エサ釣り

こんにちは。izumiです!
今回は三重県鳥羽市の国崎漁港で釣行です。
サビキ釣りでアジを狙いました。
国崎漁港はアジがたくさん居て、大きなサイズのアジも釣ることができました!
釣行記録を投稿したいと思います。

釣り場情報

釣り場は大きな堤防が2つありますが、今回は灯台がある方の堤防で釣座を構えました。
灯台側は足場が広いですが、水面から足場が高いです。
逆側の堤防は足場は少し狭めですが水面から足場が低く、釣り人は多くいました。
駐車スペースはどちらの釣り場も十分にあります。
公衆トイレや自販機もあり、釣りがしやすい環境が整っていました。
朝は遊漁船の出入りがありましたので、船が通り過ぎる際は仕掛けを回収するよう注意しましょう。

釣行日・タックルデータ

2025年3月22日(土)
釣行時間 : 4:30~9:00
小潮(干潮3:39、満潮9:10)
天気 :晴れ
気温 : 7~10℃
風速 : 4.5~4.8
※タイドグラフBIを参照↓

【タックル①】下カゴサビキ
・ロッド : メジャークラフト FirstCast FCS-1002MH
・リール : シマノ 21ナスキー 4000XG
・ライン : ナイロン5号
・仕掛け : サビキ針(ピンクスキン6号)+下カゴMサイズ(コマセ:アミエビ)
      使用したサビキ針 → マルシン漁具 絶好調サビキ ピンクスキン6号

【タックル②】泳がせ釣り
・ロッド : シマノ コルトスナイパーXR S96MH
・リール : シマノ 21アルテグラ C5000XG 
・ライン : PE2号リーダー50lb
・仕掛け : 泳がせ釣りセット仕掛け 
      使用したものはこちら → ハヤブサ HA186 堤防ヒラメ五目セットLサイズ

釣果

4:30から準備開始し、釣座に到着後に仕掛けを準備して釣行開始しました。

ファーストフィッシュは4:50ごろ、20cmのアジでした。

サビキを真下に落とすだけですぐにアタリがあり、コマセのアミエビがなくなるまでずっとアジが釣れました。
7:00までは釣れるアジが20cm程度のものが平均で、20cmを超えるアジも釣ることもありました。
マアジが多く釣れ、たまにアオアジも釣れます。小型のアジをバッカンで生かして置き、泳がせ釣りに使用しました。

6:30ごろ、今回の最大サイズ28cmくらいのアジが釣れました。

7:00を過ぎて、完全に日が上がって明るくなったタイミングで15cm程度の小アジが釣れるようになりました。堤防際にアジの群れが密集していて、サビキを投下後すぐに食らいついてくる状態で、大きなアジを釣ることが難しくなりました。
8:00ごろにはコマセのアミエビは尽き、予備で持ってきた付け餌のオキアミとチヌ針で、みゃく釣りをしてみましたが、それでも小さなアジが釣れる、そんな状態でした。

泳がせ釣りはアジがある程度確保できた6:00ごろから行っていましたが、アタリはなく釣れませんでした。アジはたくさんいましたが、肝心なアジを食べているフィッシュイーターがいなかったのだと思います。残念でした。

たくさん釣ることができ、満足する量が釣れたので9:00に釣行終了しました。
自宅で数えて、約80匹のアジが釣れていました。

今回の釣果の振り返り

今回はサビキ釣りでアジを爆釣させることができ、満足のいく結果になって良かったです。
欲を言えば泳がせ釣りで大物を釣ってみたかったですが、大きなアジが釣れて大満足でした。

状況としてはコマセに群がるアジがたくさんいて、ほかの魚が少なかったと感じました。
釣り人もサビキ釣りやアジング、フカセ釣りの方が多くいて、エサ釣りをする釣り人が多かったです。
コマセを撒く人が多いので小型回遊魚であるアジが集まりやすいのかなと思いました。

日によってはサビキ釣りでサッパやコノシロも釣れるそうですが、今回は釣れなかったです。
泳がせ釣りも不発で終わりました。

春に移り変わって気温も暖かくなり、水温も上がるため魚も活発的になってきたかなと感じました。
普段行く釣り場よりも良い状況で釣りができ、とても楽しい釣行でした。
国崎漁港はかなり遠出になるので毎週行くことは厳しいですが、また行きたいと思います。

おかっぱりの釣りは釣れる場所を探す楽しみが大きいと思います。各地の釣り場をめぐって、これからもいろいろな経験を発信できたらと思います。

次回もがんばります!!

タイトルとURLをコピーしました