こんにちは。izumiです!
今回は三重県桑名市の赤須賀漁港近くの揖斐川でハゼ釣り釣行です。
今回は投げ釣りでハゼを釣りました。前回よりもサイズアップして釣れてます!
釣行記録を投稿します。
釣り場情報

前回の投稿はこちら↓
揖斐川(赤須賀)釣行記録(2025.8.31.)~ふく式でハゼ爆釣中!!~
この釣り場は揖斐川の赤須賀漁港の船着き場になります。
交通の妨げにならない範囲で、釣座の近くに車を停めることができます。
今回は写真に印をつけた場所に車を停め、釣座を構えました。
船の出入りがたまにあるので、漁港関係者の迷惑の掛からないよう釣りをしましょう。
トイレは近くにありませんので、済ませてから釣り場に行きましょう。
車で5分かからない範囲でコンビニが近くにあります。
釣行日・タックルデータ
2025年10月19日(日)
釣行時間 : 12:00~14:00
中潮(干潮10:40、満潮16:59)
天気 : 曇り
気温 : 22~23℃
風速 : 2.4~3.5
※タイドグラフBIを参照↓

【タックル①】
・ロット : シマノ ホリデースピン 385EX-T
・リール : シマノ 25アクティブキャスト 標準
・ライン : PE1.5号リーダー40lb
【仕掛け①】投げ釣り
デルナー天秤25号+ハゼ針6号(エサ:石ゴカイ)
使った仕掛けはこちら → Hayabusa NT601 ハゼだぜ 簡単投げ 2本鈎3セット 6号
【タックル②】
・ロット : シマノ ネッサ S104M
・リール : シマノ 23ストラディック4000XG
・ライン : PE1.2号リーダー30lb
【仕掛け②】ちょい投げ釣り
天秤+オモリ10号+ハゼ針6号(エサ:石ゴカイ)
使った仕掛けはこちら → OWNER H-713 投船兼用ハゼ 6号
釣果
12:00に釣場到着。釣行開始。
まずは【タックル①】で投げ釣りをしました。
遠投して、釣れる場所を探るため糸を巻いては止めてを繰り返しました。
すると遠投先から少し手前の位置に魚のアタリがあり合わせてみました。
12:13ごろ、ファーストフィッシュは12cmのマハゼでした。

【タックル①】は重たすぎるため、遠投して置き竿にしておくことにしました。
10分おきに仕掛けを回収するようにしました。
12:30ごろから【タックル②】に持ち替えてちょい投げ釣りをしました。
ちょい投げ仕掛けにはなりますが、できる限り遠投して大型のハゼを狙いました。
投げるたびに魚のアタリがあって、フッキングが決まるとハゼの引きを楽しむことができます。

コンスタントにハゼが釣れました。
12:45ごろ、14cmのマハゼが釣れました。良いサイズです。

そして本日最大サイズ、13:31ごろに15cmのマハゼが釣れました。

この1匹を境に釣れるハゼがサイズダウンしていきました。
10cmを下回るハゼはリリースするようにしました。
投げ釣りでは2・3匹ハゼを釣ることができましたが、大型のハゼは釣れず。
エサが尽きたため14:00に釣行終了しました。
今回はマハゼ21匹釣ることができました。


今回の釣果の振り返り
今回は短時間の釣行で21匹のマハゼが釣ることができました。
サイズもそこそこ大きく、力強いハゼの引きを楽しむことができました。
今回は12:00~14:00の釣行で、干潮から上げ潮のタイミングでした。
上げ潮で接岸してきたハゼを狙うことができたのが大きかったかもです。
遠投した先で魚のアタリが多く、エサだけ取られることも多々ありました。
550円分の石ゴカイを購入していましたが、エサの消費が激しく2時間の釣行で使い切ってしまいました。家族数人で楽しみたいなら1100円分用意しても良いかもです。
遠くに投げれば投げるだけ魚のアタリが多く感じましたが、根掛かりも少々ありました。
メインラインがPE1号以上であれば天秤仕掛けがロストすることなく回収できますが、仕掛けのハリスが切れてしまうことは多々あります。こういった投げ釣りは予備の仕掛けも用意しておいた方が絶対に良いと思います。
投げ釣りとちょい投げ釣りの両方行いましたが、船の往来が1・2回あったので仕掛けを回収したり管理するのが大変でした。置き竿は危険かもしれません。
1人1本の竿を管理して釣行した方が良かったと思いました。
今はまさにハゼ釣り最盛期。皆様もぜひこの機会にハゼを狙ってみてください。
次回に釣行もがんばります!